UNHCR logo
  • 寄付する
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • 寄付する
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact

シェア

  • UNHCRと難民について
    • UNHCRとは?
    • 難民とは?
    • UNHCRの概要
    • UNHCRの活動
    • 国連難民高等弁務官
    • ナンセン難民賞
    • 数字で見る難民情勢(2019年)
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • アンジェリーナ・ジョリーUNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • UNHCR駐日事務所の役割・活動
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース・お知らせ
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • イベント・お知らせ一覧
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~日本人職員の声
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本UNHCR・NGO評議会
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

イラク難民、アカデミー受賞作品『ハートロッカー』の成功に貢献

2010年4月1日

映画『ハートロッカー』のヨルダンでのロケ撮影。
© Sharif Al Majali

アンマン 1日

爆弾処理の専門家が主人公の映画『ハートロッカー』が本年度アカデミー賞で最優秀作品賞、監督賞を含む主要6部門を獲得した。このことはイラクの問題を国際的に喚起することだけでなく、ネーダーとアラ*にとっても特別な意味をもった。

彼らは、映画のエキストラとして雇われた20人のイラク難民のうちの2人である。キャサリン・ビグロー監督のこの映画の撮影は、いまだなお続くイラクの危険な状況を考慮し、主にヨルダンで行われた。

彼らは約3週間の撮影に参加し、一日約20米ドルの収入を受け取った。撮影はUNHCRのパートナーであるヨルダンのロイヤル・フィルム・コミッションやアメリカ合衆国の軍の爆発物処理隊の協力も得て、行われた。

ネーダーとアラは、この映画に参加することで、イラクで一般市民や兵士が巻き込まれている自動車爆弾、自爆者、簡易爆発物の惨事を伝えることが重要であるとし、「毎日多くの爆発が起きていることを悲しく思う」とネーダーは語った。

エキストラは収入の確保のためにも、映画に参加することに意欲的であった。配役を決めるにあたり、イラク人役にイラク人を採用することを積極的に行った。「イラクについての映画であるため、実際イラクの人に関わってもらうことは重要である。イラク人は大変な時期を乗り越えてきているため、その体験を表現してほしい」と配役担当責任者は述べた。

『ハートロッカー』のエキストラとして採用されたイラク難民のほとんどは第三国に定住している。UNHCRから生活補助を受けているネーダーとアラもいつかその実現を願っており、イラクへの帰還は希望していない。

*プライバシー保護のため、名前は変更

詳しくはこちら(英語)

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース・お知らせ
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2021

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • フォロー