UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • 数字で見る難民情勢(2021年)
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • グローバル難民フォーラム
    • アンジェリーナ・ジョリーUNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

アフガン東部の女子生徒、アンジェリーナ・ジョリーの援助を受ける

2010年3月15日

UNHCR親善大使アンジェリーナ・ジョリーの援助で建設された学校の開校式に参加するアフガン東部タンギ居住区の女子生徒たち
© UNHCR/J.Abiera Belleza

 アフガニスタン、タンギ 15日
先週タンギに新しく建設された女子小学校の開校を記念して、式典が行われた。UNHCR親善大使アンジェリーナ・ジョリーが帰還民の居住区であるタンギを訪問し、子供たちのための基本的な教育施設の不足を懸念した結果、訪問からわずか1年半後に開校した学校である。

UNHCR親善大使アンジェリーナ・ジョリーは、アフガニスタン東部ナンガハル州に学校を建設するため、7万5千米ドルの寄付を行った。学校は二交代制で最大800人の女子生徒を収容することが可能で、8つの教室、4つの管理棟のほか、井戸と8つのトイレを備えている。

男子学生が通う学校に娘を通わせることに対して、文化的な理由から抵抗のあった両親からは歓迎を受けている。2年前UNICEFによって建設された小学校は1300人以上の生徒を収容でき、午前中は男子生徒、午後は女子生徒が学ぶことができる。しかし、居住区の人口が増加したことから、こうした配慮は多くの両親にとって十分に満足のいくものではなかった。

ナンガハル州教育課イクバル・アジジ代表は、アンジェリーナ・ジョリーの援助の重要性に触れ、援助がなければ「小学校の不足によって教育の機会を奪われていたであろう」タンギの多くの女子生徒たちにより明るい未来が保障された、と話した。

タンギには3つの居住区があり、過去5年間にわたってパキスタンから帰還した7800人もの人々が住んでいる。その多くはもともとアフガニスタン・クナル州出身者であったが、避難生活を送った後、村の財産はもとより社会的なネットワーク及び支援体制までをも失った。彼らはUNHCRをはじめ他の人道支援機関や地方自治体の支援のもと、ナンガハル州で新たに生活を始め、避難所や水、教育施設など生活に必要なものの供給を受けている。

UNHCRはUNICEFや現地の教育局と連携し、女性教員の雇用や十分な教科書の支給に力を入れている。また、現在新しい学校で女子生徒のために中等教育を提供するという計画がある。タンギで高校に出席している女子生徒はわずか2人で、その高校は10kmも離れた場所に位置している。

詳しくはこちら(英語)

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2023

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS