UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • 数字で見る難民情勢(2021年)
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • グローバル難民フォーラム
    • アンジェリーナ・ジョリー 元UNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

フードフェスティバルで、難民シェフがふるさとの料理をおもてなし

2018年6月7日

ジュネーブのレストランでは、スリランカから逃れてきたタンビトゥライがスリランカ料理をふるまった
© UNHCR/Mark Henley

6月12日から30日まで、「第3回難民フードフェスティバル」が14の都市で開催されます。

フード・スイート・フードとUNHCRのイニシアチブにより、2016年から続いているこのイベント。今年も世界中の100を超えるレストランがキッチンを開放し、アフガニスタンやイラクから逃れてきた難民のシェフが腕をふるいます。難民たちの多様な料理の才能が披露される場でもあり、参加をきっかけに、飲食業での仕事を得たシェフもいます。

このイベントは、ヨーロッパにいる何百人もの難民に希望を与えています。「ふるさとを離れてすべてを失ったと思っていましたが、フランスでも生活を建て直すことができると気づかせてくれました」と話すのはパリで参加したスサーナ。今年で2回目の参加となるカメルーン出身のピエールは、現在、スペインでプロのシェフとして働いています。「レストランで経験を積み、自分の文化を他の人と共有する機会を得ることができたのは、難民フードフェスティバルのおかげです」と語ります。

これまではヨーロッパのみでの開催でしたが、今年はニューヨークやサンフランシスコ、さらにはケープタウンにまで舞台が広がっています。

「それぞれの開催地の市民、NGO、レストラン、そして難民とUNHCRが総動員で参加することで、難民に対する思い込みや誤解をなくし、地域統合につながっていきます」とUNHCRフランス事務所の担当者は話します。すでに多くの地元の人たちが開催に向けて尽力しており、フェスティバル終了後も、難民のシェフとレストランのオーナーをつなぐなど、就業サポートが行われています。

フード・スイート・フード代表のルイス・マーティン氏は、「一般市民がこのプロジェクトを応援しているということがとても重要。地域社会を巻き込むことが、難民を歓迎することにつながっています」と話しています。

今年の開催については、難民フードフェスティバルのウェブサイト、Facebookをご覧ください。

 

▶つづきはこちら(英語)

 

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2023

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS