UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • 数字で見る難民情勢(2021年)
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • グローバル難民フォーラム
    • アンジェリーナ・ジョリー 元UNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

シリア難民の少年、カンヌ国際映画祭のレッドカーペットへ

2018年10月22日

レバノンの首都ベイルートのアパートで引越しの準備をするゼインと家族
© UNHCR/Sam Tarling

「ステージに立って全身が震えたんだ。スタンディングオベーションなんて見たことがなかったから」

シリア難民のゼイン(13)は、自身が主演を務めた映画『カペナウム(原題) / Capharnaum』が5月のカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞したときのことをそう振り返ります。

2012年、ゼインは7歳の時にシリア南部からレバノンの首都ベイルートへ家族とともに逃れてきました。世界第一位の難民受け入れ国であるレバノンには97万人を超えるシリア難民が暮らしており、その半分以上が子どもです。

『カペナウム』は、ベイルート近郊の貧困地区で暮らし、学校へ行く代わりに働いて家族を支える少年が主役の映画。ストーリーはフィクションですが、ゼイン自身もこの少年と似たような境遇をたどってきました。隙間風の入る小さなアパートで、両親と3人のきょうだいと擦り切れたマットの上で眠る生活。学校に行きたくても、行くことができませんでした。

「ゼインをひと目見て、主役の少年を演じられるのは彼しかいないと確信しました」とナディーン・ラバキ監督は話します。ラバキ監督はリスクを覚悟で、映画に強いメッセージ性をもたせるために、キャストを俳優でなく一般人の中から選ぶことにしました。

「私の映画にプロの俳優はいません。一人ひとりが自分の人生を演じているのです」

ゼインは演技の経験はまったくなく、今回出演が決まってからも、特別にトレーニングを受けたわけでもありませんでした。でも役に自分の境遇を重ねながら、過酷な環境に生きる少年を見事に演じ切りました。撮影中、台本のセリフにアドリブを加えたりすることもあったとか。自分の名前すら書くこともできない少年が、小さな肩にのしかかったプレッシャーに耐え、6カ月の長丁場の撮影をまっとうしたのです。

児童労働、早婚、無国籍、貧困など、レバノン人や難民が直面する社会問題に迫った『カペナウム』は、2019年のアカデミー賞の外国語映画賞にレバノン代表作品としてエントリーしています。

さらに最近、ゼインの家族にうれしいニュースが飛び込んできました。UNHCRの支援を受けて、ノルウェーへの第三国定住が認められたのです。「従兄弟たちとお別れするのは悲しいけど、ノルウェーでは学校で読み書きが勉強できるのでうれしい」。ゼインは複雑な心境ながらも、そう話してくれました。

第三国定住が認められている家族は、全世界で1%にも達していません。

学校へ通うという夢がかなって幸せそうなゼイン。実は俳優になりたいという夢は、今はちょっとお預けです。

 

▶ くわしくはこちら(英語)

▶ カンヌ国際映画祭授賞式の様子はこちら(youtube)

 

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2023

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS