UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • 数字で見る難民情勢(2021年)
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • グローバル難民フォーラム
    • アンジェリーナ・ジョリーUNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

「東京マラソン2020」完走、難民アスリートが夢の一歩へ

2020年3月2日

「東京マラソン2020」に出場したヨナス・キンディ選手。東京駅をバックにゴール
© UNHCR/LIFE.14

2020年3月1日、その歴史的瞬間は訪れました。難民アスリートとして初めて「東京マラソン」にエリートカテゴリーで出場したヨナス・キンディ選手。最後の数キロ、さまざまなトラブルに見舞われながらも力を振り絞り、ゴールラインを踏んだ姿は感動的でした。

ゴール後、地面に倒れこんだヨナス選手。息を切らしながらランニングシューズを脱ぎ、レースで酷使した足はやっと少し軽くなりました。疲れ切って、身体に痛みもありました。でもその瞳は、何ものにも代えられない、大きな達成感で輝いていました。

エチオピア難民であるヨナス選手は、39歳で「東京マラソン」初の難民アスリートとして出場。42.195キロを完走し、長年の夢をかなえたのです。

「子どものころから東京で走るのが夢でした。『東京マラソン』は世界有数のロードレースの一つ。ほぼ平たんなコースで、好記録が出やすい大会でもあります」とヨナス選手。「でも何より、私の偉大なヒーローであるエチオピア出身のアべべ・ビキラ選手が、1964年の東京五輪で偉業を成し遂げた街で走りたいという思いがありました」。

トップから約20分遅れ、2時間24分34秒でのゴール。自身のアスリート人生における最大の国際大会である2016年のリオ五輪に、歴史上はじめて結成された「IOC難民五輪選手団」(難民選手団)のメンバーとして出場した時に近い記録でした。

「自己ベストを更新したかったけど、今日は無理でした。30キロ地点を過ぎて、ペースががくっと落ちてしまった。でも、皆さんからの声援が力になりました。レース中ずっと、『行け、ヨナス!』『がんばれ、ヨナス!』と、至るところで私の名前を呼んでくれた。走っている間ずっと、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けた人たちのこと、安全と平和を求めて国境を越えなければならない世界各地の難民の子どもたちのことを考えていました」

「ヨナス選手の完走は、そう簡単なことではありませんでした。実は35キロ過ぎに腹筋がつってしまい、止まってストレッチをしたり、歩いたりしなければならなかった。でも、決してあきらめなかった。その姿に胸が熱くなり、私も思わず涙がこぼれました」。来日中、ヨナス選手のコーチを務めた国連UNHCR協会(UNHCRの日本での公式支援窓口)の唐澤成佳さんは話します。

エチオピアの地方で幼少期を過ごしたヨナス選手が、学校の陸上大会への出場に興味を持ったのは14、5歳の時。そんなヨナス選手に先生は、「家から学校まで、練習に走ったら」とアドバイスをくれたと言います。その距離、なんと1日16キロ。こうして、マラソンランナーヨナスは生まれたのです。

現在はルクセンブルクで暮らしながら、IOCの奨学生として、2020年の東京五輪をめざしてトレーニングを続けています。

「もし代表に選ばれたら、もちろん全力を尽くします」

そして、こう続けます。「私自身が選ばれなくても、難民選手団として、他の選手たちが東京五輪に出場できることだけでも十分うれしい。すべての人に、特に日本の皆さんに、日本の選手を応援するように難民アスリートにも声援をおくってほしい」。

ヨナス選手の挑戦はこれからも続きます。

photos by LIFE.14

 

▶原文(英語)はこちら
▶ヨナス選手来日のプレスリリースはこちら

▶国連UNHCR協会の記事はこちら

 

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

関連記事

走ることで自分を見つけることができた ヨナス・キンディ選手の挑戦

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2023

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS