UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • 数字で見る難民情勢(2021年)
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • グローバル難民フォーラム
    • アンジェリーナ・ジョリー 元UNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

【UNHCR-IOM 共同プレスリリース】 新型コロナウイルス危機の中で~ベネズエラ難民・移民を救う

2020年4月3日

コロンビア北部ククタに新型コロナウイルス対応の仮設病棟を建てるUNHCR職員
© UNHCR

【UNHCR-IOM 共同プレスリリース】

新型コロナウイルス危機の中で~
ベネズエラ難民・移民  増えるニーズ、求められるインクルーシブな方法と支援

世界中の医療システムへの挑戦ともいえる新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と国際移住機関(IOM)は、ベネズエラ難民・移民が直面している課題への注意喚起を呼び掛けました。

ベネズエラ難民・移民対応を統括するエデゥアルド・ステインUNHCR-IOM共同特別代表は「世界中の関心が新型コロナウイルスに集まり、政府や一般市民、特に医療関係者がウイルス撲滅に向けて敢然と闘っている中、私たちはベネズエラから逃れてきた何百万もの難民・移民のニーズも見逃してはなりません」と訴えます。

「新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちの生活の大部分は停滞を余儀なくされました。しかし、この危機における人道的ニーズはなくなるどころか、これまで以上に世界全体での行動が必要とされています。私たちは国際社会に対して、何百万人もの難民・移民、そして受け入れコミュニティの生活と福祉を支えていくため、人道支援、保護、社会統合などへの支援強化を呼び掛けます」

今私たちが直面している世界的な公衆衛生の危機により、すでに深刻な多くのベネズエラ難民・移民、そして受け入れ側の人々の状況はさらに悪化しています。彼らを支援するための資金が今すぐ必要です。

ベネズエラ難民・移民の多くは、日々のわずかな収入で、シェルター、食料、保健医療など基本的なニーズに対応しています。中には、住む家のない人もいます。人々の恐怖、社会不安が増幅する中、ベネズエラ難民・移民の差別に対するリスクも高まります。

地域内の各国政府は、ベネズエラから逃れた人たちがさまざまな権利や必要書類にアクセスできるよう、対応を担い、調整を進めてきました。しかし、国としてのキャパシティは限界に達し、ベネズエラ難民・移民や受け入れコミュニティの健康と安全は危険にさらされています。

何百万もの難民・移民、そして彼らを受け入れているコミュニティは、今すぐ支援を必要としています。新型コロナウイルスのパンデミックによる経済的影響は、中南米全体、カリブ地域にも広がりつつあります。

ベネズエラ難民・移民への人道的な対応は、IOM-UNHCRを中心とした「地域内関連機関調整プラットフォーム(ベネズエラ難民・移民対応:R4V)」の主導で、8つの国・地域の協力を得ながら実施されています。このプラットフォームには137パートナー団体が参加し、セクター別に対応が行われています。また、新型コロナウイルス関連では、保健・医療分野については、世界保健機関(WHO)と全米保健機構(PAHO)の主導で対応が行われています。

このプラットフォームでは、必要な保護と人命救助の優先順位を決め、それぞれの国の取り組みに難民・移民が含まれるよう地域のすべての活動の見直しを行っています。WHO-PAHOとも密接に調整を進めながら、R4Vを通じて新たな課題に取り組み、ベネズエラ難民・移民、受け入れコミュニティに基本的な支援を届けるために、国や地方政府とも連携しています。

また、パートナー団体とも連携し、ベネズエラ難民・移民の受け入れを行っている主な場所において、物理的に距離を保った方法を取りながら、正確な情報、清潔な水、石けん、適切な廃棄物処理への十分なアクセスの確保などさまざまな予防策、対応を実施しています。支援機関は休みなく活動しながら、この状況で最も困難な立場にある人々に支援を継続する方法を模索しています。一方で各国政府に対しても、陽性者の経過観察と隔離を行う施設の設置について支援を行っています。

2019年11月の「地域 難民・移民対応計画(RMRP)」で打ち出された17カ国におけるベネズエラ難民・移民、受け入れコミュティへの最も緊急のニーズに対して、これまで必要な資金のわずか3パーセントしか集まっていません。中南米、カリブ地域全体で、人の命を救う活動の継続が危機に瀕しています。

 

▶原文(英語)はこちら

 

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2023

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS