UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • 数字で見る難民情勢(2021年)
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • グローバル難民フォーラム
    • アンジェリーナ・ジョリー 元UNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

ケニアの難民キャンプの学校~ラジオを使った授業で学び続ける

2020年4月27日

ケニア北東部ダダーブでは、新型コロナウイルスの影響で休校となった子どもたちにラジオで授業を実施
© UNHCR/Jimale Abdullahi

「今から5年生の基礎英語の授業を始めます!」

ケニア北東部ダダーブのコミュニティラジオ「Radio Gargaar」を通じて流れてきたのは、この地域の難民キャンプの小学校で働くアミナ先生の声。

いつもだったら教壇に立っているはずのアミナ。でもこの日は、一人マイクに向かって話しています。

新型コロナウイルスの影響で休校が相次ぎ、ダダーブの学校の先生たちも、急きょ対応を余儀なくされました。そこでたどり着いたのがラジオを使った授業。アミナの担当は英語とスワヒリ語。約100人の5年生向けて授業しています。

「ラジオを通じてでも、クラスの子たちとつながることができてうれしいです。スタジオにいる私に電話で質問する子もいるんですよ。お互い姿は見えないけれど、何かを学び取ってくれているはず。そう信じています」

ケニアの学校が休校になって1カ月以上。ダダーブにある22の小学校、9の中学校に通う10万人以上の子どもたち、そしてアミナや同僚の教師たちにとって、ラジオでの授業は大きな助けてなっています。

新型コロナウイルスの危機の中でも、難民の子どもたちが学び続けられるようにー

ケニアの教育省はUNHCRとパートナー団体と連携し、自宅学習に向けたクリエイティブなアプローチがないかと考えました。難民キャンプでの教育は、新型コロナウイルスの危機の前にもさまざまな困難がありました。そこで、すでにある遠隔に対応した学習プログラムを活用することにしたのです。

この取り組みには、ボーダフォンのサポートの下でインターネットを使った補講サービスを提供している「Instant Network Schools」、大学とのパートナーシップを通じて難民による大学の遠隔教育を進める「難民のための国境なき高等教育(BHER)」も関わっています。

ダダーブにある学校の800人以上の教員と子どもたちは、携帯アプリ「WhatsApp」グループでもつながっています。現在、6万4000人を超える子どもたちがグループに参加しており、UNHCRとパートナー団体はさらに広げていきたいと考えています。

アミナの仕事はラジオの授業だけでは終わりません。子どもたちが学ぶ意欲を失わないよう、WhatsAppや電話を通じてコミュニケーションを取っています。

「難民は尊敬すべき人たちで教育への関心も高い。教育は、自分の将来を切り開くために大切なものだと知っているのです」

ア教師を始めてもうすぐ10年。どんなに環境が厳しく、リソースが限られていても、アミナは難民キャンプ内の学校での仕事に誇りをもって取り組んでいます。難民キャンプの子どもたち、特に女の子たちへのロールモデルとなる―それがアミナの目標です。

 

▶くわしくはこちら(英語)

 

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2023

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS