UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • 数字で見る難民情勢(2021年)
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • グローバル難民フォーラム
    • アンジェリーナ・ジョリーUNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

UNHCR:ウクライナ、世界各地の紛争により、強制移動の数が史上初の1億人超え

2022年5月23日

ウクライナ東部の故郷から避難を余儀なくされた女性。避難先の西部の宿舎で家族のために毛布と防寒用の衣服を部屋に運ぶ
© UNHCR/Igor Karpenko

紛争、暴力、人権侵害、迫害により故郷を追われた人の数が、史上初めて1億人を超えました。この驚異的な数は、ウクライナ、その他の地域で起こっている残酷な紛争の影響によるものです。

「1億という数は実に厳しく、私たちに衝撃を与え、警告を発するものです。決して記録すべきではなかった数です」とフィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官は強調します。「これは今すぐに行動しなければならないという呼び掛けであり、破壊的な紛争を解決・防止し、迫害をなくし、故郷から罪なき人々が避難しなければならなかった根本的原因に、私たちは緊急に対処しなければなりません」。

UNHCRの最新のデータによると、世界で故郷からの避難を余儀なくされた人の数は、2021年末までに9,000万人に迫る勢いで増加しました。これは、エチオピア、ブルキナファソ、ミャンマー、ナイジェリア、アフガニスタン、コンゴ民主共和国などの国々での新たな暴力の高まり、長期化する紛争の影響を受けたものです。これに加え、今年に入って、ウクライナでの紛争により国内では800万人が故郷を追われ、600万人以上が国境を越えて避難したという統計が出ています。

世界の人口の1%以上、1億人という数は世界で14番目に人口の多い国に値します。この数は、難民と庇護希望者に加え、国境を越えずに紛争により避難している5,320万人(IDMC:最新の報告)の国内避難民も含みます。

「ウクライナでの紛争により避難を余儀なくされた人々への国際社会の対応は、驚くほどに、どれも好意的なものばかりです。この世界には思いやりの心があります。だからこそ、私たちは世界各地のすべての危機に対して、同様の行動が必要なのです。

しかし結局のところ、人道支援は一時しのぎであり、根本的な治療とは言えません。この傾向を止め、変えるためになにが必要か、その唯一の答えは平和と安定です。そうすれば、罪なき人々が故郷での深刻な危険と先の見えない避難の狭間で、運命の決断を強いられることはなくなるでしょう」とグランディ高等弁務官は訴えます。

UNHCRは2022年6月16日に年間統計報告書「グローバル・トレンズ・レポート」を発表し、2021年末時点の強制移動に関する世界全体、地域、国別データとともに、2022年4月までの限定的な更新情報、帰還と解決策に関する詳細を公開する予定です。

 

▶原文(英語)はこちら

 

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2023

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS