UNHCR logo
  • 寄付する
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • 寄付する
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact

シェア

  • UNHCRと難民について
    • UNHCRとは?
    • 難民とは?
    • UNHCRの概要
    • 難民・無国籍者の保護
    • 国連難民高等弁務官
    • ナンセン難民賞
    • 数字で見る難民情勢(2019年)
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • アンジェリーナ・ジョリーUNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • UNHCR駐日事務所の役割・活動
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース・お知らせ
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • イベント・お知らせ一覧
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本UNHCR・NGO評議会
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

難民の“匠”の技術を世界市場へ~UNHCRグローバルブランド「MADE51」アジア初上陸

2019年6月27日

デザインについてアイデアを出し合うシリア難民の女性たち
© SEP Jordan

2018年末時点で、紛争や迫害により故郷を追われている人の数は7000万人を超えました。 世界各地で難民問題が拡大し、状況が複雑化する中、その解決に向けて、一つの国や地域だけではなく、社会全体で取り組んでいくことが求められています。

この動きを受けて、UNHCRが強化している取り組みの1つが「MADE51(メイド フィフティーワン)」。難民が故郷で培った技術や才能を生かしてものづくりに取り組むことで、避難先で安全と尊厳をもって生活が送れるよう後押しする難民支援のカタチです。 「MADE51」はUNHCRのイニシアティブにより2016年に立ち上がりました。

従来それぞれの国・地域で行われていた難民による手工芸品の制作・販売活動を「MADE51」というグローバルブランドで統一することで、“顧客に売れる”ための品質や流通の管理が可能になりました。難民の“匠”たちによる伝統技術と現代のデザインを融合させた商品を生み出していくことが、難民の自立や生活再建への一助となっています。

このたび、「MADE51」が7月に東京で開催される国際見本市「インテリア ライフスタイル」に出展することになりました。アジア初上陸となります。

会場では、難民たちの手によって作られた魅力的な商品の数々を手に取ってご覧いただけます。

<国際見本市「インテリア ライフスタイル」>

日時:2019年7月17日(水)18日(木)19日(金)10時-18時(最終日は17時まで)

会場:東京ビッグサイト 西1・2・3・4ホール+アトリウム

※MADE51 グローバルリーダー、UNHCRハイディ・クリストのトークショー「MADE51-難民による新しいビジネスの可能性」(同時通訳)を7月18日(木)10時半~11時半に会場で行います。

終了後、マスコミ/関係者対象にブースツアーを行いますので、取材ご希望の方は事前にお知らせください。当日は会場内の「プレスデスク」でご登録のうえ、ご入場ください。プレスキットはこちら。

<MADE51(メイド フィフティーワン)>

MADEはMarket, Access, Design, Empowerment for Refugee Artisansの頭文字、51は「1951年難民の地位に関する条約」が由来。現在、世界13カ国・11の団体とパートナーシップを組んでブランドを展開中。

▶MADE51公式ウェブサイト(英語)

 

 

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース・お知らせ
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2021

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • フォロー