UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • 数字で見る難民情勢(2021年)
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • グローバル難民フォーラム
    • アンジェリーナ・ジョリーUNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

「第1回グローバル難民フォーラム」閉幕~インクルーシブな社会の実現に向けて

2020年1月3日

「第1回グローバル難民フォーラム」に参加し、スピーチを行う元イラク難民のアヤ。
© UNHCR/Andrew McConnell

2019年12月中旬、スイス・ジュネーブで開催された「第1回グローバル難民フォーラム」。政府機関、国際金融機関、ビジネスリーダー、人道機関、開発機関、難民、市民社会の代表が世界中から一堂に会し、難民とともに歩むインクルーシブな社会の実現に向けて、長期的支援の誓約が発表されました。

参加者は3000人を超え、その中には難民当事者、750の政府代表が含まれています。今回行われた誓約は、雇用、子どもの就学、政策の変更、第三国定住などの解決策、クリーンエネルギー、インフラ、受け入れ国・地域に対する支援など770以上。くわしくはこちら。

フィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官は「難民の庇護に対する公的なサポートは近年大きく変化しており、受け入れコミュニティの困難も見過ごされがちである。難民に関する“危機”という表現は、短期的な視点で分野を超えた連携を十分行わず、受け入れコミュニティの存在を考慮しない場合に起こるものだ。長期的な視点で連帯を強めていくため、今回のフォーラムでそのかじとりを行った」と話しています。

今回誓約された資金援助の中には、世界銀行からの22億米ドル、米州開発銀行からの10憶米ドルが含まれ、難民と受け入れコミュニティに対する支援、民間支援の活性化や雇用創出などに充てられます。そのほかにも多くの国、ステークホルダーから、20憶米ドルを超える資金援助が誓約されました。

民間セクターからもさまざまな支援が表明され、難民が自尊心を持って自立し、受け入れコミュニティへの貢献を果たすことができるよう、雇用機会の提供の重要性が強調されました。人道・開発機関からの誓約に加えて、ビジネス界から2.5億米ドルを超える支援、少なくとも1万5000の雇用、無償の法的支援が誓約されました。

今回のフォーラムでは、負担と責任の分担、教育、雇用・生計向上、エネルギーとインフラ、解決策、保護のキャパシティの6つのテーマを柱に、保護、教育の2つの分野を中心に誓約が行われました。保護に関しては、インクルーシブな社会の実現に向けた法的・政策の変更、教育に関しては、難民の子どもたちが学校に通い、自身の将来を描ける機会の提供が打ち出されています。

安全な自主帰還をどう実現していくべきかも重要な議題となり、難民や避難民の出身地の自主帰還、再統合に向けた協力などが誓約されました。

「グローバル難民フォーラム」は2018年12月に国連総会で採択された「難民に関するグローバル・コンパクト」の推進に重要な役割を果たしています。4年に1度開催され、第2回は2023年後半に予定されています。

 

▶くわしくはこちら

 

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2023

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS