UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • 数字で見る難民情勢(2021年)
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • グローバル難民フォーラム
    • アンジェリーナ・ジョリー 元UNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

ロヒンギャ難民居住区で初の感染確認、公衆衛生分野の対応進む

2020年5月18日

クトゥパロン居住区で暮らすロヒンギャ難民の家族
© UNHCR/Roger Arnold

<2020年5月15日 ジュネーブ発>

バングラデシュ南東部コックスバザールのロヒンギャ難民キャンプで、初の新型コロナウイルス感染が確認されました。

今年3月以降、UNHCRとパートナー団体はバングラデシュ政府による新型コロナウイルスの準備・予防策の支援を続けてきましたが、今回の報告を受けて、必要な対処方法を即座に実行に移しました。

政府の発表によると、クトゥパロン難民居住区で難民1人、受け入れコミュニティのバングラデシュ人1人の陽性が確認されました。両名に対しては、人道支援パートナーが運営する医療施設でサンプルが採取され、コックスバザールの研究所で鑑定が行われました。研究所による陽性確認を受けて緊急調査チームが発動し、すぐに隔離と治療が開始され、WHOのガイドラインに従って、接触者の追跡、検疫、接触者の検査も行われました。

新型コロナウイルスの検査はコックスバザールで4月初旬から始められており、5月14日現在、108人の難民が検査を受けています。

約86万人のロヒンギャ難民が密集して暮らす居住区では、そもそも新型コロナウイルスへのリスクが高く、深刻な影響が懸念されてきました。そしてそれは、周辺の受け入れコミュニティで暮らす40万人のバングラデシュ人も同様です。世界的に最も高いリスクに直面する脆弱な立場の人々に対して、限られた医療、水、衛生のインフラで死亡率を抑えるためには、想像を超える努力が必要です。

UNHCRとパートナー団体は、政府主導で進められるパンデミックの拡大と影響抑止に向けた公衆衛生の対応策を支援すべく、この3月からさまざまな準備、予防策を実施してきました。コックスバザールの受け入れコミュニティと難民居住区では、新型コロナウイルス感染の疑い、陽性者への対応策が確立された手順で進められてきており、キャンプ内の全クリニックの医療スタッフは、個人防護具(PPE)の適切な使用も含めて、感染予防・管理(IPC)の指示のもとに活動してきました。

250のクリニックの代表者は、初期警戒警報・対応システム(EWARS)のトレーニングを受けています。

また、難民ボランティア3000人に対しても、医療や保護に携わる人々、宗教指導者や市民社会グループも含めて、すべての難民に必要なメッセージがきちんと伝わるよう、キャンプ内で必要とされる新型コロナウイルス対応などについてのトレーニングが行われました。

ウイルスはどう広まるのか、自分や家族をどう守るのか、症状の傾向や治療の受け入れ先などの情報は、ロヒンギャ語、ビルマ語、ベンガル語などに訳され、ラジオ局、動画、ポスター、SNSなどを通じて、キャンプと受け入れコミュニティにシェアされています。

衛生に関する対応はさらに強化され、水と石けんがすべての人に準備されているか、パートナー団体により確認が進められ、物資配給、医療、栄養など難民へのサービスが提供される場所では、手洗い場の数を増やしたりなどの取り組みを実施しています。すべての難民が情報にきちんとアクセスでき、パートナー団体間のコミュニケーションを円滑できるよう、キャンプ内でのインターネット接続を再構築も訴えています。

水、衛生、医療分野で活動するすべてのパートナー団体は、これまでに続き、衛生促進の活動を実施しています。キャンプ内の共有スペースや周辺の掃除・消毒も進められ、すべての配給ポイントでソーシャル・ディスタンスが維持され、手洗いも義務付けられています。既存の医療施設や新しい地区での深刻なケースに対応するための隔離治療施設(ITCs)の建設も、早急の優先事項として進められています。

このように、これまでも難民居住区における新型コロナウイルス対応への基礎づくりが懸命に進められてきましたが、対応フェーズに突入した今、患者への迅速な治療、コミュニティへの効果的な情報伝達、感染拡大の抑制を確かなものにするために、さらなる協調と協力が必要とされています。

ロヒンギャ人道危機への対応に関しては、現在、必要とされる資金の26%しか集まっていません。

難民や受け入れコミュニティに対する支援、バングラデシュをはじめ世界各地での新型コロナ対応を継続するには、政府や民間セクター、個人からのライムリーかつ柔軟な支援が必要不可欠です。

 

▶原文はこちら(英語)

 

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2023

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS