UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • 数字で見る難民情勢(2021年)
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • グローバル難民フォーラム
    • アンジェリーナ・ジョリー 元UNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

2020年「世界難民の日」をきっかけに   #一人ひとりにできることを

2020年6月26日

6月20日は「世界難民の日」。難民の保護と援助に対する世界的な関心を高め、難民支援へのさらなる理解と協力を得ることを目指して、2000年の国連総会で決議された日です。

今年はそんな「世界難民の日」を、これまでと違う状況の中で迎えました。新型コロナウイルスという新たな危機が世界中を襲ったのです。誰もが経験のない脅威を前に、医療や衛生の環境が整備されていない環境下にいる難民や国内避難民、無国籍者などは、さらに高いリスクにさらされています。

世界がひとつになって誰一人取り残さない社会を実現し、弱い立場にいる難民たちを救うためには、一人ひとりに果たすべき役割がある―。 “ステイ・ホーム”の中で「世界難民の日」に何ができるか、私たちは日本国内のたくさんの仲間と一緒に考えました。

★日本各地が国連ブルーに染まる★

そのひとつが、日本全国のランドマークのブルーライトアップです。国連カラーであり、平和や希望の象徴でもあるブルーに染めることで、日本から世界に難民支援の輪を広げていきたい。そして、みんなで新型コロナウイルスの危機を乗り越えたい。昨年に続き、全国から多くの方がその趣旨に賛同してくださいました。

一足先に19日に陸前高田市の奇跡の一本松がブルーになり、翌20日の「世界難民の日」には北は北海道から南は九州まで、全国25カ所がブルーに染まりました(点灯モニュメントはこちら)。離れていても心はひとつ。全国から寄せられた写真を前に、故郷を追われた人たちに想いをはせ、つながることの大切さを実感することができました。

                   ※明石海峡大橋、海田大橋は別日に撮影

ブルーライトアップと連動して、身近なブルーをSNSに投稿するキャンペーンへの参加も呼び掛けました。「#一人ひとりにできることを」のハッシュタグとともに、Facebook、Twitter、Instagramがたくさんの“ブルー”と温かいメッセージであふれました。

★日本全国の大学生がひとつに★

そして、今年は若者たちのチカラを感じた挑戦もありました。難民支援に取り組む全国の学生団体が集まり「Youth×UNHCR for Refugees プロジェクト」がスタート。難民の故郷の味の紹介や難民問題に関するクイズ、zoom講演会など、オンライン上で創意工夫にあふれたイベントが行われました。

★音楽を通じて広がる難民支援★

6月20日の夕方には、国連UNHCR協会主催の「『世界難民の日』特別配信 UNHCR WILL2LIVE Music 2020」にUNHCR親善大使のMIYAVIが登場。冒頭にはフィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官が日本に寄せたメッセージ動画が流れ、たくさんの日本のアーティストたちから力強いメッセージも集まりました。ユニクロの難民雇用プログラムで採用された難民を背景にもつスタッフも出演し、日本での生活やユニクロの仕事、将来の夢などについて語りました。

メインパーソナリティを務めたMIYAVIは、最後にUNHCRのロゴをイメージして作った「Hands to Hold」を含む3曲を披露。「何か声を上げることで世界を変えることができる。僕はそう信じて活動しています。これからも人のぬくもりが伝わるような活動を大切にしたい」と視聴者に訴えました(当日レポートはこちら、アーカイブは2020年8月末まで公開)。

2020年、新しいつながりも生まれたコロナ禍の「世界難民の日」。この日をひとつのきっかけに、これからも日本の皆さんと協力しながら、UNHCRは日本から難民支援の輪をさらに広げていきたいと思っています。引き続きのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。

 

▶2020年「世界難民の日」特設サイトはこちら

▶UNHCR駐日代表カレン・ファルカスのメッセージはこちら

 

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2023

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS