UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • 数字で見る難民情勢(2020年)
    • アンジェリーナ・ジョリーUNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • 世界難民の日
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

ホストタウンの子どもたちと交流!パラリンピック難民選手団

2021年9月6日

オンラインでパラリンピック難民選手団と交流した文京区の小学生
© 文京区

今日、パラリンピック難民選手団のホストタウンの文京区の企画で「パラリンピック難民選手団オンライン交流会」が開かれました。

コロナ禍により難民アスリートとの直接の交流はかないませんでしたが、文京区ではホストタウン事業の一環として、難民問題について学ぶワークショップや、青い紙ひこうきを折って選手に届ける取り組みなどを行ってきました。

この日は100人以上の小学生が自宅などから参加。難民についての基礎知識を学んだ後、シャハラッド・ナサジプール選手(陸上・円盤投げ)の競技をオンラインで観戦し、同選手のサポートとして国立競技場に入っていたパラリンピック難民選手団のイリアナ・ロドリゲス団長とオンラインで交流しました。

子どもたちからの「何が一番大変でしたか」という質問に対して、イリアナ団長は「病気の影響で障がいがあり、この先の自分の人生がどうなるのか不安だった。でも、大切な家族と仲間に囲まれて、私の人生はとても豊かなものになりました」と答えました。また、「皆さんからの応援は選手にも伝わっています。本当にありがとう」と、文京区のさまざまな取り組みへの感謝を伝えました。

また、同じく国立競技場から参加したパラリンピック難民選手団メディア担当のテディ・カッツさんは、「いろいろな国から集まった選手たちは、バックグラウンドも、話す言葉も違いますが、みんなで団結して素晴らしい関係を築いています。世界の難民の代表として出場した選手たちから勇気や希望を感じてくれたらうれしい」と話しました。

チャット機能を通じて子どもたちからも、「難民選手団をみんなに知ってもらいたくなった」「勇気もらった」「私も力になりたい」など、たくさんのコメントが寄せられました。

最後に、文京区アカデミー推進部スポーツ振興課 の川﨑 慎一郎課長が「難民選手団の代表の皆さんの強さ、かっこよさを知ってもらえたと思う。これからも難民アスリートを応援してくれたらうれしい」とコメントし、会を締めくくりました。

 

▶Tokyo2020オリンピック・パラリンピック難民選手団特設サイトはこちら 

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

関連記事

【文京区】パラリンピック難民選手団ホストタウン事業を支えた熱き思い

インクルージョンの実現に向けて~パラリンピック難民選手団が切りひらく道

ブルンジ難民のテコンドー選手、仲間の想いを背負ってパラリンピックに

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2022

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS