UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • 数字で見る難民情勢(2021年)
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • グローバル難民フォーラム
    • アンジェリーナ・ジョリー 元UNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

ふるさとを離れても、心身ともに健康な毎日を

2018年8月2日

スーダンの難民キャンプ内の診療所で、栄養不良の子どもの診察に立ちあう母親
© UNHCR/Petterik Wiggers

ある日突然、着の身着のまま、住み慣れた場所から逃れなければならなかったとしたら―。心身ともに疲弊してたどり着いた先で日々を生き抜いていくためには、医療へのアクセスが重要なカギのひとつです。

UNHCRが発行した公衆衛生に関するレポート(2017年)によると、ふるさとから移動を強いられた人のうち、避難先で診察を受けることができた人の数は前年と比べて21カ国で10%増加、80万人超であることが分かりました。

紛争などによる避難という緊急事態において、最も懸念されるのは5歳未満の死亡率。今回のレポートでは、5歳未満の死亡率は毎月1000人に0.4人、UNHCRやパートナー団体による公衆衛生分野での支援強化もあり、2011年以降その割合は減少傾向にあります。

バングラデシュに避難しているロヒンギャ難民の女性は、「難民キャンプ内のクリニックのようなサービスがなければ、私たちの生活はもっと苦しいものになっていたかもしれません」と話します。5歳の誕生日を迎えずして命を落としてしまう子どもは水様性の下痢が主な原因。適切な治療ができれば、命を守ることができるのです。

また、UNHCRはWar Trauma Foundationと連携し、2015年からアジア、アフリカなど多くの国で、メンタルヘルスケアに携わる医療関係者の能力強化を続けてきました。その成果もあり、2017年は3年前と比較して2倍のコンサルテーションが行われました。てんかんなどの急な発作、精神病や躁鬱などの相談が多く、不安や落ち込み、PTSDなどは、患っている人の数自体は多いと見込まれるものの、受診数はそう多くはないという結果が出ています。

また、今回調査した21の地域、135カ所で50万人の妊婦が出生前検診を受け、10人のうち9人が技術のある助産師の立ちあいのもと出産が行われ、それぞれ前年比で18パーセント、25パーセントの増加となっています。

UNHCRは世界各地の支援対象者、1日につき平均で1人21リットルの水を確保できるよう管理しているほか、トイレの数も増やす取り組みを進めています。しかし、公衆衛生に関するニーズが増え続けるなか、UNHCRは緊急時や長期間の状況では常にこの基準は満たせておらず、今後の課題となっています。

 

▶くわしくはこちら(英語)

 

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2023

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS