UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • 数字で見る難民情勢(2021年)
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • グローバル難民フォーラム
    • アンジェリーナ・ジョリー 元UNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

インターネットへのアクセスが難民の暮らしを豊かに

2018年10月5日

ウガンダの若者たちにオンライン学習を普及させる取り組みを進める南スーダン難民のピーター
© UNHCR/Michele Sibiloni

「インターネットが開通して、私たちの生活は大きく変わりました」

そう話すのは、南スーダンからウガンダ北西部のリノ難民居住区に逃れてきたリチャード(23)。この夏、オンライン学習で起業理念について学び、同じコースを受けていたウガンダ人のビジネスパートナーと、携帯電話ショップを立ち上げようと準備を進めています。

ウガンダはアフリカ最大の難民受け入れ国。この2年で、南スーダンから逃れてきた難民は100万人に上っていますが、現地政府の寛容な取り組みにより、就業や起業、土地を所有する権利などが難民も認められています。

そして今、都市部から離れた北部の難民居住区で、難民、受け入れコミュニティに新たなチャンスが到来しています。国連機関や民間企業が連携して通信網の整備が行われ、多くの人がインターネットへのアクセスが可能になったのです。

国内外のさまざまな情報を得ることができるようになったことはもちろん、オンライン学習を通じて、家庭の事情や地理的条件に関わらず、多くの人が学びの機会を得ることができるようになりました。

リチャードたちは現在、公共衛生の学位取得をオンライン学習で目指しています。難民居住区の衛生状況を改善して、感染症を止めるための活動をするための知識を得たい、と意気込んでいます。

「ウガンダ人であれ難民であれ、この地域を良くしたいと願いは同じです」と話すのは、南スーダンから逃れてきたピーター(32)。この居住区でオンライン学習の普及を進めています。「知識やスキルを身につければ、ビジネスを始めたり、病院をつくることだってできます。チャレンジしたいことがあるなら、インターネットにアクセスすることで、その答えが見つかるかもしれません」。

それぞれの役割を発揮するチャンスが増えれば、コミュニティ全体の発展につながっています。そのために、インターネットが大きく貢献しているのです。

 

▶ くわしくはこちら(英語)

▶ ウガンダ北部でのインターネット普及の様子はこちら(youtube)

 

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2023

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS