UNHCR logo
  • 寄付する
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • 寄付する
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact

シェア

  • UNHCRと難民について
    • UNHCRとは?
    • 難民とは?
    • UNHCRの概要
    • 難民・無国籍者の保護
    • 国連難民高等弁務官
    • ナンセン難民賞
    • 数字で見る難民情勢(2019年)
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • アンジェリーナ・ジョリーUNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • UNHCR駐日事務所の役割・活動
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース・お知らせ
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • イベント・お知らせ一覧
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本UNHCR・NGO評議会
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

マラウイの難民キャンプの生活改善に向けて~日本政府による支援を受けて

2020年1月9日

日本が無償資金協力を行ったザレカ難民キャンプを視察する柳沢香枝駐マラウイ日本国大使(当時)
© UNHCR

日本政府はマラウイ中部のザレカ難民キャンプ拡張のため、無償資金協力を行いました。

201ヘクタールの敷地にあるザレカ難民キャンプは、108ヘクタールが住居で埋め尽くされ、公共施設やインフラも十分に整備されていません。当初は1万人を想定していましたが、2019年11月末時点で、4万4530人の難民、庇護申請者の登録にまで膨れ上がっています。出身国はコンゴ民主共和国が最も多く、ブルンジ、ルワンダ、ソマリア、エチオピアから逃れてきた人もいます。

日本政府はザレカ難民キャンプの混雑解消、生活環境の改善に向けて、住居や水道、衛生施設の建設などに総額41万7000米ドルの資金、物資援助を実施。2019年11月に現場を訪問した柳沢香枝大使(当時)は、「故郷を追われた人たちのより良い生活のために、日本政府としてこれからも支援を続けていきたい。これは日本とUNHCR、マラウイ政府の連携の象徴でもある」とし、今回の日本の協力は、マラウイが定める区画整理の基準に沿った難民キャンプの混雑解消、人口密度の高い居住区の発展の実現に向けた一歩にもなったと話しました。

UNHCRマラウイ代表は、日本政府の支援への感謝を述べるとともに、ザレカ難民キャンプが直面する課題解決に向けて、この地域の区画整理、道路整備、衛生施設や公共スペース建設のために各国政府からの資金援助が必要であると訴えました。

また、難民キャンプの人口増加は火事や健康被害のリスクにつながると強調。日本の支援を受けて行った今回のプロジェクトは、難民キャンプの混雑解消のみならず、受け入れコミュニティと公的サービスや施設をどう共有していくか、難民とマラウイの人たちが持続的かつ平和にどう共存できるかのモデルにもなり得ると話しました。

 

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース・お知らせ
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2021

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • フォロー