UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • 数字で見る難民情勢(2021年)
    • アンジェリーナ・ジョリーUNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

自治体との連携を深める勉強会~ “社会全体での難民支援”の実現に向けて

2022年8月4日

UNHCRは日本のさまざまなパートナーと連携し、全国各地でイベントやキャンペーンを実施
© UNHCR

現在、世界で故郷を追われている人は1億人―。

世界各地で難民問題が拡大、複雑化するなかで、今私たちに求められているのは“社会全体での難民支援”。2018年12月に国連総会で採択された「難民に関するグローバル・コンパクト」で強調されているように、社会の一人ひとりが責任を分担し、行動を起こしていくためにも、自治体は重要なアクターのひとつです。

その一環として、UNHCRではグローバルキャンペーン「難民を支える自治体ネットワーク」(英語名:Cities #WithRefugees)を立ち上げ、自治体との連携を強化しています。2022年6月時点で世界53カ国・282の自治体が参加、日本からは7自治体が署名しています。

そして今回、日本での自治体連携をさらに強化していくために、UNHCR駐日事務所と国連UNHCR協会が勉強会をオンラインで企画。日本各地から参加した9自治体の担当者とともに、情報共有、意見交換を行いました。

まず冒頭にUNHCR駐日代表のカレン・ファルカスから、今年2月末以降のウクライナ緊急事態に対して、日本各地の自治体から多くの寄付が寄せられたことへの感謝が伝えれられました。自治体は難民受け入れの基盤であり、インクルーシブな社会の実現に向けて重要な役割を担っているとして、「日本でも難民支援において自治体のリーダーシップと支援が必要とされている。UNHCRとしても皆さんの取り組みを全力でサポートしたい」と期待を述べました。

続いて、UNHCRの歴史から難民問題の潮流の変遷、UNHCRが世界各地で実施してきた対応などについての紹介がありました。また、日本国内での自治体とUNHCRの連携の好事例として、ファーストリテイリングが全国の学校で展開する「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」、難民をテーマにした写真展や映画上映の開催、「世界難民の日」のブルーライトアップ、また、国外の自治体がリードしている難民受け入れの事例についても共有されました。

勉強会に参加した自治体の担当者からは、「これまで業務で難民支援に携わったことがなかったが、自治体としてできることのイメージを持つことができた」「UNHCRとの連携に積極的に関わっていきたい」などの声が寄せられました。

最後に、UNHCR駐日首席副代表のナッケン鯉都が「日本では難民問題を身近に感じている人は少ないかもしれないが、自治体が実施している多文化共生やダイバーシティの取り組みと難民支援は重なる。ぜひこれから日本の自治体の皆さんのノウハウを発揮してほしい」とコメントし、会を締めくくりました。

▼UNHCRの自治体連携についてはこちら
https://www.unhcr.org/jp/cities_with_refugees

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2022

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS