UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook X
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • 数字で見る難民情勢(2022年)
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • グローバル難民フォーラム
    • アンジェリーナ・ジョリー 元UNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の活動
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • なんみん応援隊
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • 採用情報
  • パートナーシップ
    • 日本での主なパートナー
    • 国連UNHCR協会
    • 日本政府×UNHCR
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • ファーストリテイリング×UNHCR
    • 富士メガネ×UNHCR
    • ユースなんみんプラットフォーム
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • 難民映画祭
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

横浜から子どもたちがアートで発信! #難民とともに 描く希望

2023年9月15日

8月中旬、ユニクロPARK 横浜ベイサイド店で行われた「ユース難民アートコンテスト」ワークショップで絵を描く子どもたち
© UNHCR Japan

「今日は、ここにいるみんながアーティストです。みんなで楽しんで絵を描きましょう!」

8月中旬、ユニクロPARK 横浜ベイサイド店で行われた3日間のアートワークショップ。講師を務めたのは、世界各地でアートを通じた社会貢献活動を行う団体「アートリューション(Artolution)」のマックス・フリーダーさんとエマ・アルトマンさん。少し緊張した様子の子どもたちに声をかけながら会場を盛り上げます。

このワークショップは、UNHCRが主催する「ユース難民アートコンテスト」の特別企画。今年で3回目を迎えるこのコンテストでは、UNHCRのグローバルパートナーのファーストリテイリングとのコラボにより、優秀作品がユニクロのTシャツのデザインに採用されることが決まっています。

「たくさんの子どもたちに、アートを通じて、難民支援の輪に加わってほしい」―      ユニクロとジーユー、UNHCR、そして「難民を支える自治体ネットワーク」の横浜市の想いが重なり、「ユース難民アートコンテスト」をさらに広げるために、夏休みのワークショップが実現しました。

この日、子どもたちが描く絵のテーマは「#難民とともに 描く希望」。今年のコンテストのテーマでもあります。

「ユースなんみんプラットフォーム」のメンバーの大学生たちも参加し、子どもたちに分かりやすく、故郷を追われた人々が直面する現実などについて説明します。

「アートは世界共通、物語を伝える力がある。アートを通じて、みんなで変化を起こしましょう!」

マックスさんの号令とともに、色鉛筆を持ち、思い思いに画用紙に絵を描き始める子どもたち。家族や友達、好きな動物、花、食べ物・・・。どれも、一人ひとりが自分らしく生きるために大切なものばかりです。

特別なル―ルなし、何枚、何を描いてもOK。子どもたちが描き終わった絵は、自分たちの手で、一枚の大きなキャンバスに貼っていきます。お父さんやお母さんと相談しながら、子どもたちから次々と新たなアートが生まれ、真っ白だったキャンバスは個性あふれる絵でいっぱいになりました。

▶アートワークショップの動画はこちら

今回のワークショップには、ウクライナから避難してきた親子の参加もありました。「娘たちが絵を描くのが好きなので参加させてもらいました」とお母さん。故郷を離れ、慣れない土地で暮らす少女が描いたのは、ウクライナ国旗の色をしたハート。

ただ平和が戻ってほしい、そして故郷に戻りたい—。その想いはみんな一緒です。

今回、このワークショップを企画したファーストリテイリングの担当者は、「アートコンテストを通じて世界中の子どもや若者たちの難民支援の想いがつながり、難民の方々が次の一歩を踏み出すための後押しになってほしい」と想いを込めます。

そして、子どもたちの絵で埋まったキャンバスに、マックスさんとエマさんがアートの命を吹き込み、平和を象徴する鶴、孔雀、鳩の3羽の鳥が完成しました。

その作品は、8月末に横浜市役所に展示され、多くの人が「#難民とともに 描く希望」について考えるきっかけとなりました。

横浜市の担当者は「このアートの鑑賞をきっかけに少しでも「難民」に関心を持ってほしいと思います。また、アートコンテストへのデザイン応募や、商品化されたTシャツの購入など、具体的なアクションにつながるとさらにうれしいです」と話します。

「ユース難民アートコンテスト」は、まだまだ作品を受け付け中。対象年齢は10~30歳、応募締め切りは9月30日(土)です

受賞作品は今年12月にジュネーブで開催される「グローバル難民フォーラム」で発表予定。優秀作品はユニクロのTシャツのデザインとして世界中で販売され、その利益のすべてはUNHCRの難民支援活動に役立てられます。

ユースのチカラで、#難民とともに 描く希望 をつないでいきませんか。

たくさんのご応募、お待ちしています!

▶募集要項はこちら

▶UNHCRとファーストリテイリングのグローバルパートナーシップについてはこちら

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • パートナーシップ

© UNHCR 2001-2023

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS