UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • 数字で見る難民情勢(2021年)
    • アンジェリーナ・ジョリーUNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

アンジェリーナ・ジョリー、リビア・チュニジア国境から支援を訴える

2011年4月5日

アンジェリーナ・ジョリーUNHCR親善大使、リビア・チュニジア国境のキャンプでのソマリア難民との対話
© UNHCR/J.Tanner

ラサジール、チュニジア(5日)

UNHCR親善大使のアンジェリーナ・ジョリーは5日、リビア国内の戦闘から逃れる避難民への国際支援を訴えるため、リビア・チュニジア国境を訪れた。

2月中旬からおよそ44万人がリビア国内の暴力を逃れるため、チュニジア、エジプト、ニジェール、アルジェリア、チャド、スーダンなどの周辺国に避難している。チュニジアだけでも、21万7千人もの流出があり、大規模な支援体制を強いられている。

ジョリー親善大使は、「チュニジアのこのような寛容な行動は、この地域全体における受入れる心の象徴であり、この国の将来像を物語っている」と賞賛した。

2月末には、国境から数キロほど離れた場所に、チュニジア国境を越え避難する人のための中継地点としての仮説シェルターを設営した。利用者の多くは、外国人労働者である。以来、UNHCRと国際移住機関(IOM)が協力して、空路利用の移民を対象とした人道的な避難を支援してきた。

現在、UNHCRとIOMの支援を受け、7万人以上の人が帰還を果したが、新たな流入は続いており、1万千人ほどの第三国出身者が移動の機会を待っている。

ジョリー・ピット財団からは、177名分が出身国に帰還するためのフライトにかかわる費用と、チュニジア国境での負傷者支援のための救急車両の費用を、人道的な避難支援の継続のために、意義深い支援の表明がなされた。

「私たちは、世界の個人から政府レベルの多くの人々に、このような現場で最も必要としているニーズに応えるためにも支援を継続して欲しい」とジョリー親善大使は国際社会に訴えた。
滞在中に、ジョリー親善大使は、リビアから逃れてきた人々との対話の中で、リビア国内における激しい戦闘の模様や、避難する途中で通過しなければならないチェックポイントにおける嫌がらせや脅迫、厳しい状況下で、避難はおろか、恐怖におののいている人が大勢いることを知った。
ジョリー親善大使は、このような人々への避難路の確保、国連やNGOなどがリビア国内で、必要としている人にアクセスすることが可能となり、食糧や、医療品などの緊急支援が届けられるように強く訴えた。

避難路が確保されない限り、何千ものアフリカ出身者がリビアから、密航者などによって促される航海には耐え難い船を利用することが絶えないだろう。ここ数週間の間に、イタリアのランペドゥーサ島へたどり着く人もいれば、チュニジア沖にて航海を中断させられる人もあり、危険の多い地中海の旅で命を落とす人が後を絶たない。

詳しくはこちら(英語)

 

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2022

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS