Close sites icon close
Search form

国別サイトで検索

国情報

国別ウェブサイト

【プレスリリース】国際女性の日2010 国連公開シンポジウムのご案内

【プレスリリース】国際女性の日2010 国連公開シンポジウムのご案内

2010年1月1日

平等の権利と機会:すべての人のための前進
− 北京+15:ジェンダーの平等と開発、そして平和 −

国連は3月8日を「国際女性の日」と定め、女性たちが平等、安全、開発、組織への参加のための努力により、どこまで可能性を広げてきたかを確認すると同時に、今後のさらなる前進に向けて話し合う場として設けられた記念日としています。
今年は1995年に北京で開催された第4回世界女性会議から15年目にあたる節目の年です(北京+15)。3月1−12日にはニューヨークの国連本部で検討会合が行われ、ジェンダーの平等と女性のエンパワーメントの促進について15年間の進捗状況を確認するとともに、課題の克服に向けた話し合いが予定されています。
この「国際女性の日」、および北京+15を記念して、3月8日(月)、駐日国連諸機関は東京・大手町の日経ホールにて「国際女性の日2010 国連公開シンポジウム」を共同開催します。シンポジウムでは、北京+15の経過を踏まえ、日本国内のジェンダーに関する主要な課題を取り上げるとともに、企業や市民社会においての様々な取り組みや事例を紹介し、日本社会におけるジェンダー平等に向けた進展の状況と今後の課題について議論を行います。
なお、本シンポジウムは日本経済新聞社ほかが主催する国際女性の日イニシアティブ「Femmes @ Tokyo(ファム@トウキョウ)」と連動して開催されます。国連公開シンポジウムに参加ご希望の方は「Femmes @ Tokyo」事務局の運営するウェブサイト(http://femmes.exhn.jp)の参加希望登録ページからお申し込み願います。申し込みの詳細については、本プレスリリースの2枚目をご覧ください。

イベント 「国際女性の日2010 国連公開シンポジウム」
日  時 2010年3月8日(月)15:30−18:00
*その後、国連と日本経済新聞社による30分間の共同セッションを予定
場  所 日経ホール(東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル3階)
地下鉄「大手町駅」下車C2b出口直結
主  催 国際連合広報センター および 駐日国際連合諸機関、日本経済新聞社
協  力 国際協力機構(JICA)
お問い合わせ 国際連合広報センター(Tel: 03 5467 4451)

プログラム(予定)

司会:長野智子 キャスター
15:30-15:40 開会 および 潘基文(パン・ギムン)国連事務総長からのビデオ・メッセージ
15:40-16:15 国連親善大使によるトーク・セッション
(途上国で実際に見て感じた女性や女児の置かれた現状について)
ゲスト: 紺野 美沙子 国連開発計画(UNDP)親善大使
有森 裕子 国連人口基金(UNFPA)親善大使
アグネス・チャン 日本ユニセフ協会 親善大使
モデレーター: 北澤 豪 サッカー元日本代表選手、JICAオフィシャルサポーター

 

16:20-16:45 基調講演 岩田 喜美枝 株式会社資生堂 代表取締役 取締執行役員副社長
「男女共同参画の視点から見た日本企業の課題と取り組み」(仮題)
16:50-17:45 メンズ・パネル ディスカッション
本パネルでは「男性のジェンダー意識の改革」と「家庭・社会・職場における固定的なジェンダー役割分担とそれらの価値観に基づく体制・施策・環境の変革」という2つのテーマに焦点をあてます。そして、男女共に生きやすい社会、働きやすい環境の構築においてリーダーシップを発揮している男性に、それぞれの取り組み・ビジョンを語っていただき、北京行動綱領/男女共同参画社会の実現に向けた日本社会の最新動向と今後の展望を議論します。
パネリスト: 有馬 利男 国連グローバル・コンパクト・ボード・ジャパン議長
中畠 信一 株式会社喜久屋 代表取締役 兼 CEO
つかごし まなぶ NPO法人ファザーリング・ジャパン
パパ産休推進プロジェクトリーダー
伊藤 公雄 京都大学大学院文学研究科教授
モデレーター: 岩田 三代 日本経済新聞 論説委員

 

17:50-18:00 閉会挨拶 福島 みずほ 内閣府特命担当大臣(男女共同参画)
* * * * *
18:15-18:45 共同セッション「国際女性の日を記念して」  トークなどを予定
出席者: 福島 みずほ 内閣府特命担当大臣(男女共同参画)、国連関係者ほか

なお、共同セッション終了後の19:00からは、「Femmes @ Tokyo(ファム@トウキョウ)」のイベント「女たちのダイアローグ」が始まります。同プログラムの詳細は「Femmes @ Tokyo」事務局のウェブサイト(http://femmes.exhn.jp)をご覧ください。

【お申し込み上のご注意】

国連公開シンポジウムに参加ご希望の方は事前のお申し込みが必要です。「Femmes @ Tokyo」事務局の運営するウェブサイト(http://femmes.exhn.jp)からお申し込みください(2月20日締切)。なお、申し込みが定員数を超えた場合は抽選となります。
*****

International Women’s Day 2010

Equal rights, equal opportunities: Progress for all
- Beijing at 15: Gender equality, development and peace -

The United Nations has designated 8 March as the International Women’s Day, a commemorative day to review whether and how women’s frontiers ― equality, security, development, and participation ― has moved forward, and to discuss further progress on such matters.
This year marks the 15th anniversary of the 1995 Fourth World Conference on Women held in Beijing, China ― Beijing+15. In order to assess the 15 years progress of gender equality and women’s empowerment, a review conference will be held from 1 to 12 March at the United Nations Headquarters in New York, and talks will be held to overcome the remaining barriers.
To celebrate the International Women’s Day and Beijing+15, the United Nations entities that have offices in Japan will co-organize the “International Women’s Day 2010 United Nations public symposium” on Monday 8 March at Nikkei Hall in Otemachi, Tokyo. While following up the concurrent developments at Beijing+15, we will identify key issues regarding gender problems in Japan; share unique and innovative experiences of Japanese private sector and civil society; and discuss the current situation of Japan’s progress towards gender equality and future agendas.
The symposium will be held in conjunction with International Women’s Day initiative “Femmes@Tokyo” organized by Nikkei Inc. and others. We ask those interested in attending the United Nations public symposium to register through a website operated by “Femmes@Tokyo” (http://femmes.exhn.jp) at the registration site. For further information, please refer to the attached programme schedule.

Event International Women’s Day 2010 UN Public Symposium
Date 15:30−18:00, Monday, 8 March 2010
*The symposium will be followed by a 30-minute special session organized jointly by the UN and Nikkei Inc.
Venue Nikkei Hall (Nikkei Bldg. 3rd floor, Otemachi 1-3-7, Chiyoda, Tokyo)
*The hall is directly connected to Otemachi metro station via exit C2.
Organized by United Nation Information Centre and UN Organizations in Japan, Nikkei Inc.
Supported by Japan International Cooperation Agency (JICA)
Inquiries United Nations Information Centre (Tel 03-5467-4451)

Programme (tentative)

MC:Ms. Tomoko Nagano, Newscaster
15:30-15:40 Opening; video message from UN Secretary-General Ban Ki-Moon
15:40-16:15 Talk Sessions inviting UN goodwill ambassadors;
“Roles and situations of women and girls in developing countries”
Guests: Ms. Misako Konno, UNDP Goodwill Ambassador
Ms. Yuko Arimori, UNFPA Goodwill Ambassador
Ms. Agnes Chan, Ambassador of the Japan Committee for UNICEF
Moderator: Mr. Tsuyoshi Kitazawa, former national soccer team member and JICA’s official supporter

 

16:20-16:45 Keynote Speech by: Ms. Kimie Iwata, Executive Vice President of Shiseido Co. Ltd.
“Title: Activities and issues surrounding Japanese corporations―from the perspective of realizing a gender equal society” (tentative)
16:50-17:45 Men’s Panel Discussion;
In this panel we will focus on two themes: “changing men’s awareness on gender” and “reforming the fixed gender role based system, policies, and environment at home, work and society”. We will invite males displaying leadership in achieving a gender equal society to hear their activities and visions, in order to discuss Japan’s newest trend in realizing a gender equal society based on the Beijing Platform for Action and its future prospects.
Panelists: Mr. Toshio Arima, Chairman of Global Compact Board Japan
Mr. Shinichi Nakahata, Chief Executive Officer, Kikuya Co., Ltd.
Mr. Manabu Tsukagoshi, Project Leader, NPO Fathering Japan
Mr. Kimio Ito, Professor, Kyoto University, Graduate School of Letters
Moderator: Ms. Miyo Iwata, Editorial Writer, Nihon Keizai Shimbun

 

17:50-18:00 Closing by: Ms. Mizuho Fukushima, Minister of State for Gender Equality
* * * * *
18:15-18:45 Joint Session “Commemorating the International Women’s Day”
Participants: Ms. Mizuho Fukushima, Minister of State for Gender Equality,UN representatives and others

From 19:00 after the end of the joint session, a “Femmes@Tokyo” event “Dialogues de Femmes” will be held. For further information on the programme please refer to the “Femmes@Tokyo” website (http://femmes.exhn.jp).

【Note of notice regarding registration】

If you are interested in attending the UN public symposium, prior application is required. Please access the “Femmes@Tokyo” website and register no later than 20 February. If the number of applicants exceeds the capacity, a drawing will take place.