UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • 数字で見る難民情勢(2021年)
    • アンジェリーナ・ジョリーUNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

【パンフレット】JICA – UNHCR パートナーシップ ~人道と開発の架け橋~

2019年6月28日

稲作研修を受けた南スーダン難民がネリカ米を収穫(ウガンダ、ボロリ難民居住区)
© Takeshi Kuno/JICA

UNHCRは人道支援、JICAは開発援助の専門組織として、紛争などの影響を受け疲弊した国々における緊急支援と復興支援において、相互に補完し合いながら連携を続けてきました。

始まりは1999年、緒方貞子国連難民高等弁務官と藤田公郎JICA総裁(共に当時)のイニシアティブ。より体系的に連携を進めていくために、2007年には協力のための覚書を締結しました。

そこでは、以下の2点が定められています。

①帰還民・国内避難民が多く存在する紛争経験国における復興・平和構築・和解の推進
②難民による経済・社会・環境への負担を軽減し、難民と受け入れコミュニティとの平和的な共存を推進し、人間の安全保障の促進を共に目指していくこと

1990年代から平和構築事業を拡大したJICAは、近年一層この分野に力を入れており、UNHCRにとって重要なパートナーとなっています。

パートナーシップを組んで20年、JICAとUNHCRの連携事例をまとめたパンフレットを作成しました。ぜひご活用ください。

 

▶パンフレットはこちら(PDF)

 

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2022

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS