UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • 数字で見る難民情勢(2021年)
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • グローバル難民フォーラム
    • アンジェリーナ・ジョリーUNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

フィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官:国際社会における日本の役割に期待

2022年11月11日

日本記者クラブで今回の訪日の総括を行ったフィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官
© UNHCR Japan

フィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官は、高等弁務官として7回目となる訪日(2022年11月7日~9日)の総括を日本記者クラブで行いました。

今回の訪日の主な目的は、世界各地で故郷を追われている人々への理解促進を行い、日本の難民支援の輪を広げることであると説明。政府要人、自治体、民間セクター、市民社会など、日本のさまざまなアクターと面談できたことは有意義であったと振り返りました。特に、日本で共生社会の実現を目指して活動する日本と難民の学生が一堂に会する場に参加できたことは、非常にうれしい経験だったと話しました。

現在、世界の強制移動の数は1億300万人、第二次世界大戦以降最大の数に達し、その背景には、紛争や暴力に加え、気候変動など新たな要因も大きく影響し、世界は重大な局面を迎えていると指摘しました。また、ロシアのウクライナ侵攻が状況を劇的に変化させた要因の一つであることは間違いなく、その一方で、シリア、エチオピア、ソマリア、アフガニスタン、バングラデシュなど、各地で深刻な人道危機が続いていることを忘れてはならない強調しました。

このような状況のなかで、UNHCRは大幅な資金不足に直面しており、このままでは活動を縮小しなければならない場所も出てくると懸念を述べ、その観点からも、日本への訪問はさらなる協力を促すために大変意味のあるものであったと訴えました。

2022年、これまで日本政府からの拠出金は前年比で微増、日本の企業や市民からの寄付が大幅に増えたことは特筆すべきであるとし、ウクライナ危機をきっかけに故郷を追われた人々との連帯が高まっていると感じており、これを機会にUNHCRとしても日本で難民問題への啓発を強化していきたいと話しました。

また、すでに日本には難民支援における好事例も多くあり、その一つとして、UNHCRのグローバルパートナーであるファーストリテイリングとバングラデシュでの連携事業を新たに発表したことを紹介しました(プレスリリースはこちら)。

コロナ禍で中断されていた第三国定住の再開をはじめ、JICAによるシリア人学生の受け入れ事業、アフガニスタンやウクライナなどからの難民受け入れは歓迎すべき取り組みであり、法務省と継続的な協力関係の強化に向けて話ができたのは意義深かった話しました。また、今回の訪問先の一つである横浜市でウクライナからの難民と話をすることができ、彼らが地域の人々にあたたかく受け入れられていることを知ることができたことにもふれました。

日本が難民を受け入れていくためには、法律や制度の整備、省庁間の調整など、さまざまな課題があることは十分理解しているとしたうえで、日本は難民受け入れに対する懸念や不安を払しょくすることで、真の難民受け入れ国になることができるはずだと訴えました。

最後に、2023年は日本にとって大変重要な年であると認識しており、国連安全保障理事会の非常任理事国、主要国首脳会議(G7サミット)のホスト国として、国際社会における日本の役割にさらに期待したいと話しました。また、日本が2023年12月に開催される「第2回グローバル難民フォーラム」の共同議長国にも決定していることを紹介し、この分断された時代において、平和、対話、国際協力などにおいて、日本が推進国となってほしいと期待を込めました。

▶会見の動画はこちら(日本記者クラブウェブサイト)

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2023

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS