UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • 数字で見る難民情勢(2021年)
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • グローバル難民フォーラム
    • アンジェリーナ・ジョリーUNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

ジリアン・トリッグス国連難民高等弁務官補:社会全体で難民と無国籍問題への対応を

2022年12月28日

日本記者クラブで会見を行った ジリアン・トリッグス国連難民高等弁務官補(保護担当)
© UNHCR Japan

ジリアン・トリッグス国連難民高等弁務官補(保護担当)は、2019年に就任後初となる訪日(2022年12月19日~22日)の総括を日本記者クラブで行いました。

まず冒頭で、UNHCRで保護を統括する立場として、日本の政府や自治体、企業、市民社会そして日本に定住する難民などさまざまなアクターと対話や意見交換をすることができ、非常に有意義な訪日であったと話しました。

トリッグス高等弁務官補は「日本はこの数年、国際的に保護を必要としている人々への扉を広げている。これは大変素晴らしく、前向きな変化だ」とし、アフガニスタンやミャンマー、ウクライナなどから日本に避難してきた人々への日本の対応を評価しました。

初日に訪問した千葉市では、ミャンマーとウクライナから避難してきた人々との対話を通じて、自治体や企業の努力により、難民の自立に向けた基盤が整ってきていること、子どもは学校に通うことができ、就労を通じて地域にも貢献しようと奮闘している姿などを見ることができ、大変心強く感じたと話しました。

トリッグス高等弁務官補は、UNHCRが戦略として掲げている「難民に関するグローバル・コンパクト」でも強調されているように、難民支援には“社会全体での取り組み”が必要不可欠であることをあらためて強調。日本の第三国定住の拡大を歓迎するとともに、その他にも教育などを通じた補完的受け入れの強化や従来の受け入れの拡大など、故郷を追われた人々の保護の道筋がさまざまなアクターにより広がっていくことを期待したいと伝えました。

また、UNHCRは2021年7月に出入国在留管理庁と協力覚書を締結していることにもふれ、それに基づいて、今後も両者で協力関係をさらに強化していきたいと訴えました。

また、今回の訪日では無国籍の問題も重要なトピックの一つとして挙げられ、政府や他のステークホルダーと活発に意見交換を行ったことも紹介しました。特にフィリピン残留日系人の国籍の確認については、対象者の高齢化も進んでいることから早急に解決が求められているとし、政府などによって、解決に向けた取り組みが進んでいることも認識していると話しました。

また、政府には無国籍条約への加入の検討をはじめ、国籍認定のより一層の適正化や無国籍認定手続きの設置などの要望を伝えたとし、UNHCRが2024年までに目指している無国籍ゼロの達成に向けて、UNHCRとしても日本をサポートしていきたいと訴えました。

2023年、日本は、G7サミット(主要国首脳会議)のホスト国、国連安全保障理事会の非常任理事国入りと、国際的にも大変重要な年を迎えます。これらに加えて、来年12月の「グローバル難民フォーラム」の共同議長国にも決定していることが紹介され、日本は共同議長国として難民支援においてリーダーシップを発揮することが重要であると訴えました。

最後にトリッグス高等弁務官補は、世界各地で深刻化する難民や無国籍の課題には国際協力なしには取り組むことができないとし、人道大国としての日本のリーダーシップへの期待を強調しました。

 

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2023

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS