UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook X
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • 数字で見る難民情勢(2022年)
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • グローバル難民フォーラム
    • アンジェリーナ・ジョリー 元UNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の活動
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • なんみん応援隊
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • 採用情報
  • パートナーシップ
    • 日本での主なパートナー
    • 国連UNHCR協会
    • 日本政府×UNHCR
    • UNHCR国会議員連盟(超党派)
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • ファーストリテイリング×UNHCR
    • 富士メガネ×UNHCR
    • ユースなんみんプラットフォーム
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • 難民映画祭
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

フィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官:「日本に難民支援でのリーダーシップを期待」

2023年10月25日

日本記者クラブで会見するフィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官
© UNHCR Japan

フィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官は、高等弁務官として8回目となる訪日(2023年10月18日~20日)の総括を日本記者クラブで行いました。

冒頭、現在イスラエルとパレスチナで続いている紛争について、UNHCRは現場での人道支援活動は管轄外であると前置きしたうえで、深刻な人道危機の広がり、その影響に対する大きな懸念を示しました。

グランディ高等弁務官は2010~14年に国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の事務局長を務めていることからも、相次ぐ一般市民への攻撃、インフラの破壊に大変心を痛めているとし、現場の複雑な状況は想像に難くないが、一刻も早く、適切に人道支援が届けられるようになること、停戦と和平交渉が行われることが重要であると訴えました。

UNHCRは人道支援機関として、他の国連機関と連携し、それぞれの役割のもとに、力を合わせて取り組んでいかなければならないと強調しました。

また、今回の人道危機は、世界各地で続いている危機ともつながっており、相互にさらに影響がおよび、広がっていくことは避けられないと説明。現在も、スーダン、ウクライナ、エチオピアなど、複数の危機が同時に重なり合うように起こっており、そういった危機についても、決して忘れてはならず、支援を届け続けなければならないと強調しました。

現在、世界では紛争や迫害により1億1,000万人を超える人が故郷を追われています。この数字は10年で2倍、かつてないほどに人道支援のニーズがっているものの、必要な財源が増加していないことへの深刻な危機感を示しました。今年も残すところ3カ月を切った現時点で、UNHCRの予算は年間に必要な42%にしか調達できていません。

そのような世界情勢のなかでの今回の訪日では、UNHCRにとって長年の重要なパートナーである日本の政府、企業、自治体などさまざまなステークホルダーと面談し、難民の現状について共有、さらなる支援の要請を行ったと話しました。

そのなかで、上川陽子外務大臣との会談では、世界の難民情勢に対する継続的な支援とUNHCRとの連携強化について、有意義な意見交換ができたことを共有。国内の難民問題については、出入国管理及び難民認定法の改正を経て適用される補完的保護、難民条約の解釈、第三国定住などについての要望について、小泉龍司法務大臣に伝えたと話しました。

最後に、今年12月にジュネーブで開催される「第2回グローバル難民フォーラム」について、難民をテーマした世界最大規模の会議として、国や政府のみならず、市民社会やNGO、産業界、学術機関、難民当事者などが一堂に会する貴重な場であると紹介しました。

グランディ高等弁務官は、このフォーラムで日本が共同議長国を務めることへの謝意を伝えるとともに、日本が実践している“社会全体で取り組む難民支援”を共有し、さまざまな議論をリードしてほしいと期待を述べました。

現在、世界では分断が進み、各地で緊張関係が高まるなかで、気候変動、強制移動、貧困などいずれの課題を取っても、国際社会が一体となって対応していくことが重要であるとして、「グローバル難民フォーラム」をその動きを促進する機会としたいと話しました。

そして、故郷を追われた人々の支援において、資金的にも政治的にも、国際社会で重要な役割を果たしている日本のさらなるリーダーシップを期待していると訴えました。

 

▶日本記者クラブのアーカイブはこちら

 

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • パートナーシップ

© UNHCR 2001-2023

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS