UNHCR logo
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
UNHCR logo
  • 検索
  • 日本
  • メニュー

ジュネーブ本部のサイトの言語を選択:

English Français Español عربي
国を選択:
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • 統計
  • お問い合わせ/Contact
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)

シェア

Facebook Twitter
  • UNHCRと難民について
    • UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)とは?
    • 難民とは?
    • UNHCR組織概要
    • 国連難民高等弁務官
    • 数字で見る難民情勢(2021年)
    • ナンセン難民賞
    • 難民に関するグローバル・コンパクト
    • グローバル難民フォーラム
    • アンジェリーナ・ジョリー 元UNHCR特使
    • MIYAVI UNHCR親善大使
  • 難民・無国籍者の保護
    • 難民条約について
    • 難民保護・無国籍関連資料
    • 無国籍
    • UNHCR駐日事務所の役割
  • UNHCRの活動
    • UNHCR x SDGs(持続可能な開発目標)
    • 気候変動と強制移動
    • スポーツと難民
    • RHEP(難民高等教育プログラム)
    • RVEP(難民専門学校教育プログラム)
    • eセンター (人道援助活動のための訓練センター)
  • ニュース
    • ニュース一覧
    • プレスリリース一覧
    • 日本からのストーリー
    • 採用情報
  • イベント・資料
    • イベント・お知らせ一覧
    • 印刷・出版物
    • 世界難民の日
    • 動画(UNHCR駐日事務所 公式Youtube)
    • 難民について学ぶ Learning about refugees
    • 無国籍について学ぶ Learning about statelessness
    • UNHCR難民映画祭
  • 日本とUNHCR
    • 国連UNHCR協会
    • 世界のフィールドから~UNHCR日本人職員の声
    • パートナーシップ
    • J-FUN 日本 UNHCR・NGO評議会
    • 自治体 x UNHCR(難民を支える自治体ネットワーク)
    • 日本のチカラ -ありがとうJAPAN-
    • なんみん応援隊
Search UNHCR
Close Search
 
  • Home

UNHCR: 世界の強制移動の数が最大を記録  過去10年で増加の潮流止まらず

2022年6月16日

エチオピア・ソマリ州に避難している国内避難民の親子
© UNHCR/Eugene Sibomana

世界の強制移動は、いくらかの改善の兆候がみられながらも、その拡大のスピードと規模は難民がアクセス可能な解決策の範囲を超えています。

この10年、故郷から避難を余儀なくされた人の数は毎年増加を続け、記録上、最大規模に達しました。この潮流に歯止めをかけるためには、和平に向けた行動、新たな協調の取り組みが必要です。

UNHCRの年間統計報告書「グローバル・トレンズ・レポート」によると、2021年末時点で、紛争、暴力、迫害、人権侵害により故郷を追われた人の数は8,930万人に達し、1年で8%増加、10年前の2倍をはるかに超える数です。

また今年に入り、ロシアのウクライナ侵攻により、第二次世界大戦以降、最大かつ最速に拡大している難民危機が起こり、アフリカ、アフガニスタンなど各地域で発生している危機も加わり、強制移動の数が1億人を超える衝撃的な記録となりました。

フィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官は「この10年、強制移動の数は毎年増え続けています。私たちに残された道は、この人間の悲劇に国際社会がひとつとなって取り組み、紛争を解決し、恒久的な解決策に向けて行動を起こすか、このおそろしい潮流がこのまま続くか、どちらかしかありません」と訴えます。

世界銀行の報告によると、2021年は紛争が激化もしくは新たに発生した国が23カ国におよびその数が顕著に多いこと、人口にすると8億5,000万人が、中もしくは高い緊急レベルの紛争に直面しています。

同時に、食料不足、インフレ、気候危機がさらなる困難をもたらし、人道支援のニーズの拡大により、多くの危機において資金調達の見通しが立たなくなっています。

2021年、難民の数は2,710万人まで増加し、特にウガンダ、チャド、スーダンでは大きく増えています。繰り返し言われているように、難民の大多数を受け入れているのは、リソースの乏しい近隣国です。庇護希望者の数は460万人に達し、11%の増加となりました。

紛争により国内で避難を強いられている国内避難民の数は、5,320万人に達しました。15年連続の増加で、その原因はたとえばミャンマーのように、各地域で発生している暴力や紛争によるものです。エチオピアのティグレ、その他の地域での紛争により、何百万もの人が国内で避難を余儀なくされ、サヘル地域での暴動でも、特にブルキナファソとチャドで多くの国内避難民が発生しました。

強制移動のスピードと規模は依然として、故郷を追われた人々に用意されている帰還、第三国定住、社会統合などの解決策では追いつかなくなっています。

他方、グローバル・トレンズ・レポートでは希望の兆しも報告されています。難民と国内避難民の数は2021年も増加しましたが、自主帰還については、新型コロナウイルスの感染拡大前のレベルと比較すると、その数自体は決してまだ多いとはいえませんが71%増と急増しています。

グランディ高等弁務官は「私たちは愕然とする新たな難民危機に直面しており、すでに起こっている危機も再発したもの、未解決のままのものです。しかし世界では、故郷を追われた人々に解決策を見い出すために立ち上がり、行動している国やコミュニティの例も数多くあります。例えば、コートジボワール人の帰還に向けた地域横断的な協力などが、すでにさまざまな場所で起こっているのです。このような重要な取り組みはいたるところで再現され、拡大していく必要があります」と強調します。

2021年の無国籍者の数の推計はわずかに増加しましたが、国籍を取得もしくは承認された人は約8万1,200人、2014年にUNHCRが無国籍の根絶を目指して立ち上げたIBelongキャンペーンが始まってから最大の減り幅となりました。

 

###

 

UNHCR「グローバル・トレンズ・レポート 2021」
強制移動に関する 主なデータ
数字で見る難民情勢はこちら

  • 2022年5月末時点で、紛争、迫害、暴力、人権侵害、公的秩序を著しく乱す事象によって故郷を追われた人が1億人を超えた
  • 2021年末時点で故郷を追われた人は 8,930万人
    難民 2,710万人(UNHCR支援対象者 2,130万人、UNRWA支援対象者 580万人)
    国内避難民 5,320万人
    庇護希望者 460万人
    ベネズエラ国外に逃れた人々 440万人
  • 2021年に国境を越えて避難した難民・ベネズエラ人の内訳
    ・低中所得国の受け入れ 83%
    ・後発開発途上国の庇護提供 全体の27%
    ・出身国の近隣国への避難 72%
    ・世界で最も多く難民を受け入れている国はトルコで約380万人、ウガンダ(150万人)、パキスタン(150万人)、ドイツ(130万人)と続く
    コロンビアはベネズエラから避難した180万人を受け入れ
    ・レバノンは人口1人当たり最大の数(8人に1人)の難民を受け入れ、ヨルダン(14人に1人)、トルコ(23人に1人)と続く
    ベネズエラから避難した人などの受け入れを行うアルバは(6人に1人)、キュラソーは(10人に1人)
    ・全体の3分の2以上(69%)が上位5カ国からの難民:シリア(680万人)、ベネズエラ(460万人)、アフガニスタン(270万人)、南スーダン(240万人)、ミャンマー(120万人)
  • 2021年、全世界でベネズエラからの難民、庇護希望者、移民は610万人(「地域内関連機関調整プラットフォーム」報告)
  • 新たな庇護申請は140万件。多い順に、アメリカ(18万8,900件)、ドイツ(14万8,200件)、メキシコ(13万2,700件)、コスタリカ(10万8,500件)、フランス(9万200件)と続く
  • 解決策
    2021年に出身地域、国に帰還した人の数は570万人、うち国内避難民は530万人、難民は42万9,300人

メディア向け資料:
UNHCR発行「グローバル・トレンズ・レポート」の全文、関連資料はメディア用ページでご覧になれます。
情報解禁は2021年6月16日(木)9時(日本時間)、それ以前の使用、転載等は不可。

備考:
「グローバル・トレンズ・レポート」は、UNHCR年間報告書「グローバル・レポート」と同時リリースとなります。「グローバル・レポート」は、故郷を追われたすべての人、世界的な課題でもある無国籍者のニーズに対するUNHCRのプログラムや活動に関する報告です。

 

▶原文(英語)はこちら

Facebookでシェア Twitterでシェア

 

  • UNHCRと難民について
  • 難民・無国籍者の保護
  • ニュース
  • イベント・資料
  • 日本とUNHCR

© UNHCR 2001-2023

  • お問い合わせ/Contact
  • プライバシーポリシー
  • よくある質問
  • 寄付する(国連UNHCR協会)
  • なんみんしんせいをされるかたへ(For refugees in Japan)
  • UNHCR駐日事務所 公式SNS